【体験談】つくりおき.jpでごはんが整った!一人暮らしアラフォー女性の活用法

筆者のおすすめ活用法(リアル事例)
Before(つくりおき.jp 無し)
一人暮らしを始めてからというもの、自炊とコンビニをなんとなく行き来する毎日。
栄養バランスも気になりつつ、忙しい日はつい適当になってしまっていました。
特に仕事が立て込んでいる週は、こんな食生活に…。

・朝:食べないか、菓子パン1個だけ
・昼:コンビニ or カフェのテイクアウト
・夜:疲れているとインスタントラーメンやコンビニ
実際の1週間の食費と内容
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | ご飯 70円 | 無し | パン 100円 | パン 100円 | ご飯 70円 | パン 100円 | パン 100円 |
昼 | お弁当 250円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | 外食 800円 | 外食 800円 |
夜 | 自炊 450円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | 自炊 450円 | 外食 1,200円 | 外食 1,200円 |
計 | 770円 | 920円 | 1,270円 | 1,270円 | 1,120円 | 1,750円 | 1,350円 |
- 朝ご飯:卵かけご飯+味噌汁程度 70円
- パン:食パン+バターorジャム程度 100円
- お弁当:ご飯+卵焼き+ミートボール程度 250円
- 自炊:一汁二菜程度 450円
- コンビニ:コンビニ弁当・おにぎり+おかず 600円
- 外食:ランチ800円/夜1,200円
- 1週間の食費合計:8,450円(=33,800円/月)
料理は嫌いじゃないけど、
平日はどうしても「買った方が早い」となってしまい、食費がかさむばかり。
結果的に栄養も偏りがちで、なんとなく体調もすっきりしない状態でした。
このままではいけないと思いながらも、
忙しさを理由に改善できずにいたのが正直なところ。

私のおすすめは、週3食プランを月3回注文
食生活をなんとかしたいと思っていた時に見つけたのが「つくりおき.jp」です。
私はアラフォーの一人暮らしで、
食事量は普通、食費もできるだけ抑えたいと考えています。
そんな私のおすすめは、「週3食プラン × 月3回」のスタイルです。
この使い方が、コスパも満足度もちょうどいい感じなんです。
週3食プランは、大人2人+子ども2人分の量なので、
大人の食事量で換算すると、約9食分に相当します。
つまり、月に3回このプランを頼めば、
9食分 × 3回 = 計27食分をストックできる計算となります。
週3食プランを月3回注文、これを基本の「食事のベース」にしつつ、
他の日は外食や自炊を気分で調整することで、
無理なく続けられています。
「毎日しっかり食べなきゃ」と思いすぎると疲れるけど、
週3食プランを注文しているおかげでかなり安心感があります。
After(つくりおき.jp 有り)
つくりおき.jpを利用し始めてから、
正直「もっと早く使えばよかった」と感じています。
冷蔵庫に手作りのご飯がある安心感と、温めるだけで食べられる手軽さが有難い!
気持ちにも時間にも、余裕が生まれました。
特に感じたのは以下の3点:
- 夕食を考えるストレスから解放された
- 買い物や調理の時間がぐっと減った(週2時間くらい時短)
- 食事の栄養バランスが整って、外食欲が減った
何より「ちゃんとした食事をしている」という感覚が、生活満足度を上げてくれています。
実際の1週間の食費と内容
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | パン 100円 | パン 100円 |
昼 | お弁当 250円 | お弁当250円 | 残り物 お弁当 70円 | コンビニ 600円 | 残り物お弁当 70円 | 残り物 ランチ 70円 | 外食 800円 |
夜 | つくりおき.jp 1,110円 | つくりおき.jp 1,110円 | つくりおき.jp 1,110円 | つくりおき.jp 1,110円 | つくりおき.jp 1,110円 | 外食 1,200円 | つくりおき.jp 1,110円 |
計 | 1,430円 | 1,430円 | 1,250円 | 1,780円 | 1,250円 | 1,370円 | 2,010円 |
- 週3食プラン9,990円を大人9食分と仮定 →1,110円/食
- 残り物お弁当・残り物ランチ:前日の夕食残り+ご飯程度 70円
- 1週間の食費合計:10,520円(=42,080円/月)
前日の夕食の残り物でお弁当にすれば、時短で健康的になりました。
野菜が多いし、手作り感のある味付けで、栄養バランスも良くなりました!
Before/Afterの差
気になるのは「実際いくらかかるの?」というところですよね。
さらに、時間的なゆとりがどれくらい増えたのかも体感として大きかったので、
あわせてBefore/Afterをまとめてみました。
食費の変化
項目 | Before(利用前) | After(利用後) |
---|---|---|
月の平均食費 | 約33,800円 | 約42,800円 |
外食/Uber頻度 | 週3回 | 週1〜2回 |
コンビニ利用 | ほぼ毎日 | 週2回 |
外食やコンビニの利用が減ったことで、全体の出費が約6,000円ほどダウン。
しかも、「栄養バランスが整ったご飯」がこの価格に含まれているので、
かなりコスパ良しと感じています。
時間の変化(買い物・料理・片付け)
項目 | Before(利用前) | After(利用後) |
---|---|---|
週の買い物回数 | 3〜4回 | 1回 |
自炊にかける時間 | 週5〜6時間 | 週30分〜1時間 |
片付けの手間 | 毎食後20分前後 | ほぼ無し(洗い物最小限) |
- 週3〜4時間の自由時間が生まれた感覚
- 疲れて帰ってきた日の「何作ろう…」が消えて、気持ちもラクに
- 片付けが減って、夜の時間をリラックスに使えるようになった
- 疲れてる日もちゃんとしたご飯が食べられる、という安心感は大きい
実感として…
使ってみるまでは「食費が増えるかも」と不安でしたが、
実際は食費も時間も節約できて、満足度は大きくアップ。
一人暮らしで「食事の質を上げつつ、時間とお金を節約したい」人には、
かなりフィットするサービスだと感じました。
私の場合、つくりおき.jpを使う前と後で、
食費にどんな変化があったかをざっくり比較してみました。
つくりおき.jp が無い時と有る時の食費の差額は、以下の通りです。
- つくりおき.jp 無し:33,800円/月(1,126円/日)
- つくりおき.jp 有り:42,080円/月(1,402円/日)
→1ヶ月の食費の差額:8,280円/月UP(276円/日UP)
つまり、週3食プランを月3回利用すると、
1日276円UPするだけで、食事の質も生活の質もアップしました!
どんなメニューが届く?
メニューは週替わりです。
週3食プランの場合、主菜が3品と副菜5品が届きます。
実際に届いた週のメニューを紹介します。
週3食プラン(1回分)
主菜3品
・デミグラスソースハンバーグ × 2パック
・豚肉とイカのXO醬炒め × 2パック
・チャイニーズデリ風セサミチキン × 3パック
副菜5品
・蒸し野菜のツナソース × 1パック
・豆腐とえびの中華炒め × 1パック
・鶏そぼろ大根山椒添え × 1パック
・ふーイリチー × 1パック
・小松菜とごぼうのごま和え × 1パック



実際に食べてみた
届いた料理は、冷蔵なので、レンジで温めるだけですぐに食べられます。
実際に、平日の夜ご飯や休日の食事で食べてみましたので、
味や量、満足度について、リアルな感想をお伝えします!
味の満足度:★★★★★
手作りらしい優しい味付けで、外食とは違った「ほっとする」味。冷凍ではないので、食感や風味もちゃんとしています。
量の満足度:★★★★☆
一人分としてはちょうど良い量。たまに「もっと食べたい」と思う時もありますが、お米を自分で炊いて調整すればOK。
満足度の総評:★★★★★
忙しい平日でも「手抜き感ゼロ」で食事ができるのが本当にありがたいです。食べ終わったあとの罪悪感もゼロ!
1パックの量は写真の通りで、1回で食べるには少し多め。
翌日のお弁当に回したり、2回に分けて食べることが多かったです。






- 家庭的ながらお店クオリティの美味しさ!
- 野菜たっぷり&品目豊富で、自炊よりバランス◎
- 脂っこすぎず・薄味すぎず、ちょうどいい味付け
- 少し残して翌日のお弁当にも使えてとっても便利!

つくりおき.jp はこんな人におすすめ!
忙しくて自炊が続かない人
帰宅後すぐに温かいごはんを食べたい方に。
栄養バランスが気になる一人暮らしの方
管理栄養士監修の家庭料理で、食生活を整えたい人に。
買い物・調理・片付けの手間を減らしたい人
食べるだけ。家事の負担を大きく減らせます。
冷凍より“作りたて”が好きな人
冷蔵で届くから、解凍の手間なく食感も◎。
食費と手間のバランスを取りたい人
フル宅食じゃなく、週3日だけでも暮らしが整います。
まとめ:「ちゃんと食べる」が、私の暮らしを変えた
つくりおき.jpを取り入れてから、食事のストレスがぐっと減り、気持ちにも時間にも余裕ができました。
正直、もうコンビニ頼りの生活には戻れません…!」
食事に悩む時間が減って、気持ちも体もラクになりました。
忙しい一人暮らしさんにこそ、まずは1回試してみてほしいサービスです。
つくりおき.jpのサービス詳細や他社との違いは下記の記事で紹介しています。
こちらの記事も、よかったら読んでみてください。
