【nosh】コスパよく続けられる宅食!一人暮らしのリアルな事例でわかりやすく解説

- 帰宅が遅くて毎晩コンビニ…
- 自炊の気力がない、栄養も心配
- 食後はダラダラして自己嫌悪…
そんな一人暮らしの人にこそおすすめしたいのが、
宅配冷凍弁当サービス「nosh」です!
この記事では、一人暮らしで色々な宅食サービスを試している筆者が、
noshについてリアルな感想をお伝えします。
- noshのリアルな活用事例
- noshの概要・魅力・メリット・デメリット
- noshがおすすめの人
これらについて詳しく解説していきます。

先に結論をお伝えします!
noshは、続けるほど安くなる価格設定が魅力です。
手軽に宅食を続けたい人に、おすすめの宅食サービスです!
noshのリアルな活用事例
noshのおすすめ活用方法は「平日の夜ご飯をnoshに置き換えること」です。
実際、私は「平日の夜ご飯をnoshに置き換える」という生活スタイルにすることで、
自分の時間が増えて、生活満足度が劇的に上がりました。
具体的に、私の事例で紹介します。
Before(nosh無し)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | パン 100円 | パン 100円 |
昼 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | 外食 800円 | 自炊 450円 |
夜 | 自炊 450円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | コンビニ 600円 | 自炊 450円 | 外食 1,200円 | 自炊 450円 |
計 | 770円 | 920円 | 920円 | 920円 | 770円 | 2,100円 | 1,000円 |
費用の想定は、以下の通りです。
- 朝ご飯:卵かけご飯+味噌汁程度 70円
- パン:食パン+バターorジャム程度 100円
- お弁当:ご飯+卵焼き+ミートボール程度 250円
- 自炊:一汁二菜程度 450円
- コンビニ:コンビニ弁当・おにぎり+おかず 600円
- 外食:ランチ800円/夜1,200円
1ヶ月の食費としては、以下の通りです。
- 1週間の食費合計:7,400円
- 1ヶ月の食費合計:7,400円 × 4週間= 29,600円/月
いつも時間に追われている感覚で、1ヶ月の生活満足度は当然低いです。
- 頑張って自炊する日もあるけど、やっぱり疲れる
- 残業した日はコンビニごはんで、栄養が心配
- 食後は疲れて、何もできなくなる

After(nosh有り)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | ご飯 70円 | パン 100円 | パン 100円 |
昼 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | お弁当 250円 | 外食 800円 | 自炊 450円 |
夜 | nosh 740円 | nosh 740円 | nosh 740円 | nosh 740円 | nosh 740円 | 外食 1,200円 | 自炊 450円 |
計 | 1,060円 | 1,060円 | 1,060円 | 1,060円 | 1,060円 | 2,100円 | 1,000円 |
費用の想定は、以下の通りです。
- nosh以外の部分はBeforeと同じ
- nosh10食プラン6,206円+送料1,166円(東京都想定)=7,372円 →740円/食
1ヶ月の食費としては、以下の通りです。
- 1週間の食費合計:8,400円
- 1ヶ月の食費合計:8,400円 × 4週間= 33,600円/月
献立を考えたり、食材の買い出し、料理、片付けが必要だったのが、
noshなら電子レンジで温めるだけ。
紙容器なので、片付けは捨てるだけでOK!
「食べること」がラクになり、想像以上に時間ができて、心にゆとりが生まれました。
- まっすぐ帰宅して、すぐに夕食!仕事に集中できる
- 栄養バランスが改善、片付け不要で楽に食事
- 時短で楽なので、他のことに時間が使える

noshが無い時と有る時の食費の差額
noshが無い時と有る時の食費の差額は、以下の通りです。
- nosh無し:29,600円/月(986円/日)
- nosh有り:33,600円/月(1,120円/日)
→1ヶ月の食費の差額:4,000円/月UP(134円/日UP)
つまり、平日の夜ご飯をnoshに置き換えると、
私の場合、1日当たりたった134円で、
時短、栄養、手間の削減で、生活満足度が劇的に向上させることができました!
しかも、noshのクーポンや価格設定で、差額はもっと小さくなります。
1日134円で、時短・栄養・手間の削減が叶い、生活満足度もアップ!
しかも、nosh利用時の月33,600円は、
35〜59歳女性の平均食費(約41,500円)よりも安い!

noshの概要・魅力・メリット・デメリット
今までnoshのリアルな活用事例を解説してきました。
次に、「nosh」の概要や魅力について詳しく解説していきます。
noshの概要
noshの概要について、以下にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 糖質30g以下・塩分2.5g以下 |
メニュー | 使い続けるほど安くなる |
調理方法 | 電子レンジで温めるだけ 容器は紙素材なので食べた後は捨てるだけ |
保存方法 | 冷凍保存(賞味期限6ヶ月〜1年) |
料金 | 6食:4,318円+送料 8食:5,157円+送料 10食:6,206円+送料 |
配送間隔 | 1〜4週間で選択可(スキップ・停止も可) |
宅配方法 | 冷凍クール便(置き配不可) |
運営会社 | ナッシュ株式会社 |
noshの魅力!他社との違い!ここがスゴイ!
noshの魅力は、どんどん安くなる価格設定です。
初回が安い宅食サービスは多いですが、noshは購入する食数が増えることで、
どんどん価格が安くなります。
この仕組みが、noshを続けやすい要素になっています。

累計購入数によって、どんどん割引になる仕組みです。
最安¥462(税込¥499)で購入でき、nosh利用中は永久に適用されます。
※スキップ・停止は何回行ってもnoshランクは保持されます。
続けるほどお得になるのが嬉しい!
noshの注文画面はシンプルで使いやすく、
余計なメールが来ないのも快適!

noshのメリット・デメリット
noshのメリット・デメリットを、栄養・食費・生活の3つの視点でまとめました。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
栄養 | 糖質30g以下・塩分2.5g以下 | 中国産素材も一部あり |
食費 | 使い続けるほど安くなる | 自炊よりはやや割高 |
生活 | 時短で楽 | 冷凍庫のスペースが必要 |
noshは、美味しさ、価格の安さ、手軽さをバランスよく追求した、
とても良い宅食サービスだと思います。
実際に食べてみた感想
- 味は「おいしい機内食」みたいな感じ
- 主菜は美味しいけど、副菜が微妙な時がたまにある
- 量はちょうどいい。食後ももたれない

私のお気に入りは、写真の「オニオングリルハンバーグ」!
ジューシーで食べごたえがあり、本当に美味しかったです!

利用時の注意ポイント
利用時の注意ポイントをお伝えします。
✅ 冷凍庫の容量に注意
noshは冷凍保存が基本。
一人暮らし用冷凍庫だと6〜8食分のストックが目安。
noshをお試しで10食注文。一人暮らし用の冷凍庫だと8割くらい埋まる感じなので、他の冷凍食品を入れたいなら、6食くらいにしてみるのも良いかと。味はしっかり付いているので良さげだけど、これだけだと飽きるので、自炊と外食と適度に混ぜる感じになると思う。まずは一通り食べてみようかなと。#nosh pic.twitter.com/dan7AUIGIT
— MOO (@MOO2005) June 8, 2024
✅ 2回目以降のメニュー変更を忘れずに!
変更しないと「初回と同じメニュー」が自動で届きます。
お届け予定日の4〜5日前までに変更手続きを!
✅ 解約は簡単&手数料なし
合わなければ2回目以降はいつでも解約OK!
解約金なし・手続きも簡単。
さらに、一時停止やスキップなど柔軟な使い方もできます。
利用手順
最後に、利用手順をお伝えします。






noshはシンプルなサイト設計で、画面に沿って進めば簡単に利用できます。
【まとめ】noshはこんな人におすすめ!
まとめると、noshは以下のような人におすすめです。
- 自炊の時間がなくても栄養バランスの良い食事をとりたい人
- 毎日のごはんを手軽に済ませたい人
- 健康管理のために糖質や塩分をコントロールしたい人
- メニューが豊富で、飽きずに宅食を続けたい人
- コスパよく続けられる宅食を探している人
noshのおかげで、夜ごはんがラクになるだけでなく、毎日が充実するようになりました。
健康的な食事を「頑張らずに」続けたい人に、noshは本当におすすめです。
一時停止やスキップは何度でもOKなので、無理なく続けられるのも嬉しいポイント。
コスパも良くて続けやすい宅食サービス「nosh」を、
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?