noshはまずい?実際の評判と失敗しないコツを紹介

宅食サービスと言えば、まずnosh(ナッシュ)が思い浮かぶという方も多いかもしれません。
「まずい」「高い」って声もあれば、「手軽で便利」「ダイエットにいい」と絶賛している人も…。
そこで、実際どうなのか、アラフォーひとり暮らしの私が使ってみたリアルな感想をまとめました。SNSの評判も紹介しつつ、失敗しないための選び方や注意点も解説します。
結論|noshは工夫次第でコスパも満足度も高い!
まず結論からお伝えします。
nosh(ナッシュ)は、工夫次第で「コスパも満足度も高い」宅配弁当サービスだと感じました。
味には当たり外れがありますが、メニューを選べば「おいしい」と思えるものも多く、全体として満足度は高いです。
価格は一見高く見えますが、
- メニュー選びの手間
- 買い出し・調理・片付けの時間
- 栄養バランスの管理の負担
を含めて考えると、時間と手間を“お金で買っている”感覚で、納得のいくコスパだと思います。さらに、続けるほど割引が効く仕組みも魅力です。
冷凍庫のスペース確保など工夫は必要ですが、それを上回るメリットがあり、noshによって心と生活にゆとりができました。
私が実際に使ってみたnoshのリアルな口コミ【体験レビュー】

メニューによって美味しさに差がある【当たりハズレあり】
正直に言うと、noshのメニューには“当たりハズレ”があります。
全部が絶品というわけではなく、「これはちょっと微妙かも…」と感じるものも正直ありました。
私は主菜は「美味しい!」と感じることが多かったのですが、副菜は少し微妙に感じることが多かったです。全体としては「おいしい機内食」という印象を持ちました。
SNSでも「ナッシュは副菜がまずい」「メニューによってクオリティに差がある」という声が見られます。
ただ、味の好みは人それぞれなので、一概に言い切れない部分もあります。
初めて利用する場合は、評価の高い上位メニューを選ぶのがおすすめです。
女性にはちょうどいいボリューム感
noshの1食あたりのボリュームは、一般的な女性にとっては“ちょうどいい”量だと感じました。
私自身(アラフォー・まぁまぁ食べる方)にとっては、「お腹がほどよく満たされて、食後も重くない」という感覚です。
ご飯(主食)はついていないので、自分でご飯を添えたり、スープやサラダを足せば、満足感のあるヘルシーな食事になります。
「食べすぎたくないけど、しっかり栄養は摂りたい」という人には、かなり理想的なサイズ感だと思います。
一方で、たくさん食べたい人や男性には物足りないかも。
SNSでも「小さく感じる」「足りないから+αで何か食べてる」という声もちらほら見かけました。
とはいえ、noshのコンセプトはあくまで「糖質・塩分控えめの健康志向メニュー」。
ダイエット中の方や、健康的な食生活を心がけたい方には、ちょうどいいボリュームだと思います。
栄養バランスは?糖質と塩分はOK、カロリーと脂質に注意
noshの大きな特徴は、すべてのメニューが「糖質30g以下・塩分2.5g以下」に抑えられていること。これは健康志向の人や、ダイエット中の人にとっては大きなメリットです。
一方で注意したいのが、カロリーや脂質。メニューによっては、揚げ物系やクリーム系などで脂質が20g以上、カロリーも500kcalを超えるものがあるため、「低糖質=低カロリー」と思って選ぶと、意外と高めだった…ということも。
対策としては、
- 脂質を抑えたい時は、鶏肉や魚系を選ぶ
- 高カロリーメニューの日は、ご飯を少なめにしたり、副菜を軽めにする
など、ちょっとした工夫でバランスは取る
全体としては、栄養バランスは整っているけれど、目的に合わせた選び方が大事。
noshの公式サイトやアプリでは、カロリー・脂質・糖質などの栄養情報がすべて見られるので、しっかりチェックしてから注文するのがおすすめです。
時短&時間の有効活用
noshを使い始めて感じた大きな変化の一つが、毎日の食事準備にかかる“時間と手間”が大幅に減ったことです。
買い物、献立を考える時間、調理、そして片付け…。
1日3食きちんと自炊しようと思うと、想像以上に時間が取られてしまいますよね。
でもnoshがあれば、冷凍庫から出してレンジでチンするだけで1食完成。
私の場合、平日の夜ごはんの準備や片付けの時間が約30分→10分になりました。
浮いた時間で、
- ゆっくりお風呂に入る
- 読書やストレッチをする
- 趣味に取り組む
など自分のための時間を有効に使えるように。
しかも栄養バランスの取れた食事がとれるので、食生活の質を落とさず、効率よく暮らせるというのが大きなポイントです。
ストックの安心感&心と生活にゆとりができる
noshを使ってみて一番ありがたかったのが、**「冷凍庫にごはんがある安心感」**でした。
仕事で疲れて帰ってきたときや、体調がイマイチな日でも、チンするだけで栄養バランスのとれた食事がすぐ用意できるのは本当に助かります。
「今日はもう何も作りたくない…」という日でも、
外食やコンビニに頼らず、自宅でちゃんとしたごはんを食べられるというのは、精神的にも大きなゆとりにつながりました。
また、食材を腐らせる心配がないのも、ひとり暮らしには大きなメリット。
冷凍だから賞味期限も長く、無駄が出にくいのが嬉しいポイントです。
冷凍庫のスペースはある程度必要ですが、我が家のような一人暮らし用の冷蔵庫でも6~8食分くらいは問題なくストック可能。うまく詰めれば10食くらい入ります。
結果的に、「ごはんどうしよう…」と毎日悩まなくて済むようになったことで、
時間も気持ちもかなり余裕ができました。noshは、食事だけじゃなく生活全体のゆとりをサポートしてくれるサービスだと思います。
価格は高い?コスパの考え方と割引制度
noshの価格を見て「ちょっと高いかも…」と感じる方もいるかもしれません。
確かに、コンビニ弁当や自炊と比べると割高に思える部分はあります。
ただ、noshは単なる“食事代”ではなく、「時間」「手間」「栄養管理」をまとめて買っているという考え方が大事です。
- 買い物に行く時間
- 食材を準備・調理・片付けする手間
- バランスの良い食事を自分で考える労力
これらを省けることで、忙しい毎日にゆとりと健康をプラスできるメリットがあります。
さらに、noshには続けるほど割引率がアップする独自の割引制度があります。
- 初回は割引価格でスタート
- 累計購入数によって1食あたりの単価が徐々に安くなる
- 定期配送のスキップや停止も自由にできるので無駄がない
この仕組みのおかげで、長く続けるほどコスパがよくなりやすいのも魅力のひとつです。
noshを使った人の評判【SNSの声】
SNSの評判はどうなのでしょうか?
SNSの中から、良い評判・悪い評判を紹介します。
良い評判【SNSの声】
noshの良い評判を以下にまとめました。
良い評判① 体型管理に活用しやすい
最近仕事場では専らnoshを食べているのですが、この3ヶ月で体重が5kgほど落ちて🐬退社時の体重まで戻すことができました。
— IGGY (@iggylysjin) June 27, 2025
nosh様々です。
このまま🐬入社時の体重まで絞ります🔥https://t.co/3l4DajM1Y3#nosh pic.twitter.com/i9EQ0lELKk
良い評判② 時短・楽
単身赴任して食事の概念が変わった。仕事終えて食品を買って料理して食べて皿洗うというフローから、栄養バランスが管理された弁当をレンチンするだけの最強時短。健康診断でオールAになるしで心身共にコスパ最高すぎる。 #nosh https://t.co/eZSQ33c5WQ
— KEI (@fp_moneybu) December 20, 2022
良い評判③ 味はおいしい
お昼コレ チンだけで夏休みだから助かる
— まもの使い (@wifehoodclimber) July 31, 2024
ローカロリーで栄養は良い感じ🙆
味は美味しい機内食的な感じ#NOSH pic.twitter.com/WhJ4Tm0UHT
悪い評判・口コミも正直に紹介
noshの悪い評判を以下にまとめました。
悪い評判① 値段が高い
こんな時ですが #nosh トライしてみたよ。
— 伊東重太朗 (@zackbalan2) March 5, 2022
送料込みだと値段はそれなりにする(@700円くらい)。出前よりはたしかに安いが、自炊できる人にとっては高いだろう。味は結構いける、主菜と3つの付け合わせで、単純にバラエティのあるものを食うと食べる量って減らせるんだな、と思わされる。
悪い評判② ボリュームが少なめ
本日のナッシュはうなぎのひつまぶし。
— おつ@佐賀 (@otsu83) July 10, 2025
うまいがボリュームは少ない🥺#nosh pic.twitter.com/Y5s27m44Eh
悪い評判③ 冷凍庫を占領される
noshをお試しで10食注文。一人暮らし用の冷凍庫だと8割くらい埋まる感じなので、他の冷凍食品を入れたいなら、6食くらいにしてみるのも良いかと。味はしっかり付いているので良さげだけど、これだけだと飽きるので、自炊と外食と適度に混ぜる感じになると思う。まずは一通り食べてみようかなと。#nosh pic.twitter.com/dan7AUIGIT
— MOO (@MOO2005) June 8, 2024
失敗しないためのnosh活用アドバイス
評判のいいおすすめメニュー一覧
冷凍庫のサイズに合わせた注文方法【一人暮らし向け】
一人暮らしの方は、冷凍庫の容量が限られている場合が多いので、注文数や配送頻度を工夫することがポイントです。
noshの冷凍弁当は1食あたり厚さ約3cmほどで、一般的な一人暮らし用冷凍庫には、6~8食分くらいが無理なくストックできる目安となります。
冷凍庫が小さいと感じたら、以下のポイントを参考にしてみてください。
- 6食セットからスタートする
少量セットなら冷凍庫のスペースを圧迫せず、食べきるペースも掴みやすいです。 - 配送頻度を2週間に1回など長めに設定
ストックを減らしてから次の注文を受け取れるので、冷凍庫の空きがなくなるのを防げます。 - 冷凍庫の整理をこまめに
不要な冷凍食品を使い切ったり、パズルのようにパッケージを詰めると効率的です。
一人暮らしは冷凍庫のスペース確保が課題になりがちですが、上手に管理すれば毎日の食事準備がラクになり、時間と心にゆとりが生まれます。
2回目以降のメニュー変更とお届け日の調整
noshの商品は定期配送です。
2回目は、変更しない限り、初回と同じメニューがそのまま届くことになっています。
そのため、初回と違うメニューを注文したい場合は、2回目のお届け予定日の4〜5日前(※地域により異なる)までに、マイページからメニュー変更とお届け日の調整をしましょう。
初回で合わないと判断した場合、2回目以降の解約・停止方法
定期配送を止めるにあたり、購入の回数・期間の制約や、解約金はありません。
定期配送を止めるには、スキップ・停止・解約の3種類があります。自分の要望に合うものを選んで、お届け予定日の4〜5日前(※地域により異なる)までにマイページから手続きすればOKです。
- スキップ:指定した配送日のみ配送を止める
- 停止:定期配送停止(マイページ利用可。1年以内に再開しないと会員資格喪失)
- 解約:定期配送停止とアカウント情報削除
noshのサービス概要と注文の流れ
サービス概要
noshは、健康に配慮した冷凍宅配弁当サービスです。以下にサービスの特徴をわかりやすくまとめました。
項目 | 内容 |
特徴 | 全メニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下 |
メニュー数 | 約100種類(主菜・パン・スイーツなど) |
調理方法 | 電子レンジで温めるだけ |
保存方法 | 冷凍保存(賞味期限:約6ヵ月〜1年) |
料金(税込) | – 6食:4,318円+送料 – 8食:5,157円+送料 – 10食:6,206円+送料 – 20食:12,412円+送料 ※食数が多いほど1食あたりが割安に |
配送間隔 | 1週間・2週間・3週間・4週間から選択可能 ※2回目以降はスキップ・間隔変更・停止もOK |
配送形態 | クール便(冷凍) ※置き配・宅配ボックスは不可 |
賞味期限 | 製造から約6ヵ月〜1年(冷凍保存) |
運営会社 | ナッシュ株式会社 |
注文の流れ

noshを利用する手順は簡単です。以下の手順で進めましょう。
1.noshの公式サイトへアクセス
2.「今すぐ始める」をクリック
3.食数・配送間隔を選択
4.好きなメニューを選択
5.送付先を入力(受取人名・住所・電話番号・お届け日)
6.決済方法を選択(クレジットカード/コンビニ後払い)
まとめ|noshはとりあえず1回試す価値はある!
noshは、忙しいアラフォーの一人暮らしにとって、食事の手間や栄養管理の悩みをぐっと軽くしてくれる、心強い味方です。
自炊の時間が取れない日や、健康的な食生活をムリなく続けたい人には、十分に検討する価値のあるサービスだと感じています。
また、もし生活スタイルに合わなければ、2回目以降はスキップや停止も可能。
まずは一度、お試し感覚で注文してみて、自分に合うかを見てみるのがおすすめです。